fc2ブログ
2009.02.23 やまとの歯
今日は夕方みゆきとやまとを連れて病院に行ってきました。
みゆきは抗がん剤後の定期検診でレントゲン撮影。
結果は、何事も無くOKでした♪
身体全体を触診しながら「調子良さそうだね」
との先生のお言葉もいただきました。
今のところいい調子を保ててます。
遊び友達(笑)も出来て多少活力も出てきたのかも。
でもよく寝るのは相変わらず。
おばあちゃん臭い雰囲気も醸し出してます。

やまとは検便&先日折れた歯を抜歯してもらいました。
検便の結果はOK。
歯ももうぐらぐらしているので
思い切って取ってもらいました。
折れた歯の根元にはもう大人の歯が出てました。
真っ直ぐ生えてくれるといいのですが…。
ふくちゃんの二の舞になりそうな予感です。
スポンサーサイト



2009.02.22 オビ練
今日は天気予報どおり午後から雨です。
1週間降るみたい…。日曜には上がりますように。sn

先週から、るりの練習日にぼちぼちやまとのオビ練も始めました。
自分の覚書としてブログにポイントを書いておきたいと思います。
年を重ねるごとに物覚えが悪くなって、
せっかく先生にいただいたアドバイスを
ことごとく忘れてしまうので(滝汗)

今週までにできていたこと。
・正面停座
・伏臥
・脚側停座
…を各単品で。
・待て→招呼
・ひも付きボールでひっぱりっこ。
くらいかな。

今週習ったこと。

・正面停座→脚側停座
正面はかなり密着して座るので
それはそれでご褒美をやって今後もキープする。
右手にご褒美を持ってその手を左のわき腹辺りにつける。
ご褒美に注目させながら左手でリードを短く持ち「あとへ」で脚側に誘導する。
ハンドラーの左にぴったり座らせること。
この時斜めに座るなど間違った位置で座らせないこと。
面倒でも毎回正しい位置に脚側させること。
右手のご褒美を一旦胸の高さくらいまで上げて
注目させてからご褒美をやる。
この時も犬を動かさない。

・脚側で左まわり、右回り
脚側停座から小さく左に回る。
リードを短く持った左手を左太ももに付ける(犬の顔の高さで)
右手でご褒美を持ち鼻先に見せながら「あとへ」で小さく左に回る。
両手の位置を動かさないこと。
左足を軸に小さく回るのがポイント。
犬の右肩とお尻がハンドラーの左足に
ぴったりくっついて動くのが理想的。
ぐるぐるまわらなくていいので
少しでもいい形で動けたらよく褒めてやる。
右回りは犬の頭が前に前に回りこむ感じを大切に。
右も小回りにくるっとまわる感じで。
脚側はまずこの二つから作っていくこと。
行進はしてもいいが長距離歩こうと思わないこと。
5,6歩歩けばそれでOK。

・持ってこい
ひも付きボールで遊んでやりながら
左手でリードを短く持つ。
ボールから手を離しハンドラーの足の間で自由にボールを噛ませてやる。
犬が落ち着いたらリードを長くもって犬の後ろに回る。
「こい」で犬の背後に走りながら呼ぶ。
できるだけリードで誘導しないで犬が自主的に向かってくるように。
上手く近くまで来たら少し遊んでやりまた足の間に犬を入れる。
犬の後ろに回って呼ぶ。
この繰り返し。
犬がハンドラーの足下まで安心して(ボールを取り上げられないと思って)
やってくるようになったらよいとのこと。
持ってこいは、以前からリードをつけてこつこつ練習しているため
大分、寄ってくる意識は出来てきたと思う。
ただ、手元まではまだ持ってこない。
犬がボールを持ってきたとき、すぐにボールに手をかけて
しまうと「取られる」と思って、持ってこなくなるので
寄ってきたら、まずは身体を触って、「奪われる」という気持ちにさせないこと。

こんな感じかな。
先生がやると一見簡単そうなんだけど、実際は結構難しい。
脚側の左回りなんかは、どっちの手をどこに持っていくのか
とっさに頭が働かないし、何回か回ってると目がまわるし(爆)

でも、ボーダーって背が高いからコーギーのときよりは
腰が楽です(笑)
コーギーを扱っている方にはわかっていただけるかと…。

オビをされている方には当たり前で
稚拙な内容かもしれません。
でも、久々の子犬育てってこともあって
私はすごく新鮮にやまとと向き合っています。
やまととは「楽しいオビ」ができたらいいなと思っています。
所長や早苗先生が犬を扱うように、
生き生きと犬を動かせたらいいなと思っています。

この日最後に先生に言われたこと。
急いで競技会の形にしようと思わないこと。
だらだらと長時間オビをする必要は無い。
5分でいいから一つ一つの形を丁寧に作っていくこと。
2009.02.11 野鳥
いつぞや昔に日記に我が家の周りは「野生の王国」だと
書いたことがありました。

先日、台所で洗物をしていた時のこと。
流しのすぐ上に窓があって、裏庭が見えるのですが
私の視界を何かが横切りました。
「ん??」
と思って窓の外を見ると
立派な雄キジがゆうゆうと庭を闊歩しておりました。

相変わらず、近所にはキジが生息しているようです。

それから昨年も我が家の庭に
穴を開けまくった鳥がやってきました。
ネットで調べてみたのですが
たぶん、ツグミでしょう。
5,6羽でやってきて庭のいたるところで
つんつん地面に穴を開けています。
虫を食べてるのかな~。
以外に警戒心が薄いみたいです。
害虫はどんどん食べておくれ…。

我が家初の男の子わんこのやまとですが、
やまとが男だなぁと思う瞬間。
それはおトイレの時。
庭に出すと、必ず木の根元でちっちします。
たま~に足を上げるようになりました。
足を上げて無い時でもさりげなく斜めにちっちを飛ばして
木にかけようとしています。

今までみゆきの後に重ねちーをしていたるりが
やまとの後に重ねちーするようになりました(笑)
0210-2.jpg

また日記が随分飛びました…。
年が変わっても相も変わらず忙しい毎日を送っています。
毎日がめまぐるしく過ぎていくので曜日の感覚がおかしくなってます。
曜日を間違えたまま仕事をしていたり。
やばいです、かなり。

そんな中、日曜には茶色組を洗いました。
ドライヤーされながらうとうとしているふくちゃん。

0210-4.jpg

みゆきも気持ちさっぱりしたかな?
白髪が出ない子です。
夏につんつるてんだったお腹も
やっと毛が生え揃ってきました。
よかったよかった。

0210-5.jpg

るりは先週洗ったのでこの日はなし。
お日様の下ドライヤーをされる母さん達を
家の中からうらやましげに見てました。
リラックスしてるので当然ベロ出し中。

0210-6.jpg

彼も先週シャンプー組。
4ヶ月過ぎました。
こうしてみるとなんだかちっちゃく見えますが
たぶんもう10kg超えました。
体高も40cmは超えてます。
ふくちゃんよりでかいです。

視線の先にはダンベルのおもちゃ…。
座れ、伏せ、短時間の待てが出来るようになりました。
来いも一応は…。
ただ「持ってこい」はできません。
リードをつけて根気よく練習中。

先生から服従は、こつこつと形を作っていくように言われました。

まだ身体に無理をかけたくないので
ボール投げやディスクはやっていません。
ってゆうかレトリーブできないから
現段階ではできないんだけどね(汗)

0210-7.jpg

みゆきは一番の遊び相手です。
お互い首の皮にくらいついて(爆)じゃれあってます。
みゆきはやまとがうざかったりするのかな~と
思うこともあるけど、
たまにるりとやまとが楽しそうに遊んでたら
その周りで寂しげにうろうろしてるので
やまとと遊べるのが嬉しいんでしょうね。