fc2ブログ
2009.04.19 久々に練習へ
今日は朝から久々の練習へ。
学校友達の皆さんは昨日今日と大阪で競技会ですが
我が家は今回もお休み~。

何だかんだでほぼ1ヶ月ぶりの練習に行ってきました。

みゆきとるりは2度のコースを自主練。
その後やまとを重点的に。

本日の課題。
①「私がばたばたしないこと!!!」

「次はどれ?あっち?そっち?」と
張り切って走るやまとに私が振り回されて
まったくもって下手な指示しか出せてないことが
よ~くわかりました(汗)

みゆきやるりと違って
障害に対する認識もまだまだ無いに等しいので
コギ達以上に丁寧に指示を出してやらないとだめです。

ハードルは正規の高さも飛べるようになりましたが
グランドでは下をくぐってしまいました。
これもまだ無理せず低めで練習してよいとのこと。
家でやるときは下をくぐったこと無かったけど
場所が変わるとやっぱり違うんだね…。

②バー単品でもいろんな自主練ができること。
家で練習するのにバー単品でも
いろいろやりなさいとの指示が。
バックスイッチにフロントスイッチ。
待たせてスタート、同時スタート
考えればいろんなパターンができますね。

今日は3ヶ月のパピボーちゃんが来てました。
レオン君。というそうです。
6ヶ月ってまだまだ子供だと思っていたけど
アイドルの座はあっとゆう間に後輩に奪われましたね。
ってか、やまとにアイドル期は無かったかしら??(爆)
レオン君、ふんわりしててかわいかった~♪
スポンサーサイト



後10日余りで6ヶ月になります。
大分成長が落ち着いてきたかな。
デカボーにはならなそうです(笑)

何してんの??

携帯のシャッター音に首をかしげるやまと。
体重は、最近計ってないけど12~13kgくらいかな…。
手のぶちぶちが濃くなってきました。
それと引き換えに首の後ろの白い毛はどんどんなくなってます。
風前のともし火…。

3頭のお姉さま方が立て続けにヒートだったのがようやく落ち着いてきました。
がきんちょやまとを相手に熱心にアピールするお姉さま方。
当の本人は全くその意味を理解せず。
「えっ!あそんでくれるの~!!!」
と嬉しげにじゃれておりました。
次回は、もう雄になってしまうだろうな。

土曜日はるり&やまと練習行きました。
やまとのオビは平日にほとんど練習する時間がないので(これ言い訳ね)
ほとんど進んでませんが、地道にこつこつやっております。
先生に少し脚側をやってもらったら
「よくひっついてきますね」
と言われました。これって褒めていただいたのよね?多分。
正面停座でも脚側でもわりとハンドラーに密着してれるので
どんどん離れていくタイプよりはやりやすいです。

それからアジも少し。
ソフトトンネルに初挑戦。
…が人の心配をよそに難なくクリアー。
ずばっと出てくる感じが気持ち良いです。
ただ、私の位置取りがすべてに置いて
スモール仕様なので、早くやまととの位置を
覚えたいです。
やまとにのびのび走って欲しいからね。
タッチも止まる位置のみ教え中。

やることはまだまだてんこ盛です。
今日は午後から犬学校へ。
旦那が仕事なので、子供達も連れて参加です。
夕方は少し寒くなったけど日中はぽかぽかのいい陽気でした。

るりは、みゆきのヒートがうつったみたいで
犬学校に着いてから出血してるのを見つけました。
練習中もいつもより注意力散漫で
ややぼけた感じでした。
それでも、以前に比べるとよく練習できてると思います。
スラ前でエアプレーンの練習等、いい練習ができました。
今日の練習仲間はジャックのミックちゃん。
ミックもいいテンションで走ってましたよ。

るりの練習後、やまとのオビです。
正面停座から脚側につけるのはちょっと形になってきたかなと
思います。
「顔の前にあるおやつをもっと上にあげていくこと」
との先生のアドバイスでした。
それから少し脚側行進の練習。
歩き始めると周りが気になって集中できないのが問題です。
長く歩かなくていいので歩き始めに
ハンドラーの顔に注目させたまま歩かせること。
今は高い位置にあるおやつに注目させて歩かせるが、
最終的にはハンドラーの顔を見て歩けるように。
ずっと注目したままで数歩歩けたら
いい感じのところですぐご褒美を。
間延びしないように。

「座れ」「待て」で犬の周りをハンドラーが1周する。
犬の後ろに回ると、一緒に動いてしまうのがいけません。
おやつに注目させていても動いてしまいます。
「おやつを食べさせながら回る」ようアドバイスをいただきました。

最後に少しだけトンネルの練習をしました。
記念すべきアジ練1回目です。
慣れるまでは、慎重にゆっくり来るだろうなと思っていたら
いきなりかなりのスピードでトンネルを駆け抜けてきてびっくり。
真っ直ぐの短いトンネルだったとはいえ走れるのがうれしかったようです。
「テンション上がってますね」
と先生に言われるくらいうれしげにハウスしてました。
出口でおやつを持って待っていたのですが
まったくおやつは目に入らず(笑)。
おやつより目に入りやすいひも付きボールをご褒美にしたところ
勢いよくくらいついておりました。

やまととのアジも楽しくなりそうな予感です♪
2009.02.22 オビ練
今日は天気予報どおり午後から雨です。
1週間降るみたい…。日曜には上がりますように。sn

先週から、るりの練習日にぼちぼちやまとのオビ練も始めました。
自分の覚書としてブログにポイントを書いておきたいと思います。
年を重ねるごとに物覚えが悪くなって、
せっかく先生にいただいたアドバイスを
ことごとく忘れてしまうので(滝汗)

今週までにできていたこと。
・正面停座
・伏臥
・脚側停座
…を各単品で。
・待て→招呼
・ひも付きボールでひっぱりっこ。
くらいかな。

今週習ったこと。

・正面停座→脚側停座
正面はかなり密着して座るので
それはそれでご褒美をやって今後もキープする。
右手にご褒美を持ってその手を左のわき腹辺りにつける。
ご褒美に注目させながら左手でリードを短く持ち「あとへ」で脚側に誘導する。
ハンドラーの左にぴったり座らせること。
この時斜めに座るなど間違った位置で座らせないこと。
面倒でも毎回正しい位置に脚側させること。
右手のご褒美を一旦胸の高さくらいまで上げて
注目させてからご褒美をやる。
この時も犬を動かさない。

・脚側で左まわり、右回り
脚側停座から小さく左に回る。
リードを短く持った左手を左太ももに付ける(犬の顔の高さで)
右手でご褒美を持ち鼻先に見せながら「あとへ」で小さく左に回る。
両手の位置を動かさないこと。
左足を軸に小さく回るのがポイント。
犬の右肩とお尻がハンドラーの左足に
ぴったりくっついて動くのが理想的。
ぐるぐるまわらなくていいので
少しでもいい形で動けたらよく褒めてやる。
右回りは犬の頭が前に前に回りこむ感じを大切に。
右も小回りにくるっとまわる感じで。
脚側はまずこの二つから作っていくこと。
行進はしてもいいが長距離歩こうと思わないこと。
5,6歩歩けばそれでOK。

・持ってこい
ひも付きボールで遊んでやりながら
左手でリードを短く持つ。
ボールから手を離しハンドラーの足の間で自由にボールを噛ませてやる。
犬が落ち着いたらリードを長くもって犬の後ろに回る。
「こい」で犬の背後に走りながら呼ぶ。
できるだけリードで誘導しないで犬が自主的に向かってくるように。
上手く近くまで来たら少し遊んでやりまた足の間に犬を入れる。
犬の後ろに回って呼ぶ。
この繰り返し。
犬がハンドラーの足下まで安心して(ボールを取り上げられないと思って)
やってくるようになったらよいとのこと。
持ってこいは、以前からリードをつけてこつこつ練習しているため
大分、寄ってくる意識は出来てきたと思う。
ただ、手元まではまだ持ってこない。
犬がボールを持ってきたとき、すぐにボールに手をかけて
しまうと「取られる」と思って、持ってこなくなるので
寄ってきたら、まずは身体を触って、「奪われる」という気持ちにさせないこと。

こんな感じかな。
先生がやると一見簡単そうなんだけど、実際は結構難しい。
脚側の左回りなんかは、どっちの手をどこに持っていくのか
とっさに頭が働かないし、何回か回ってると目がまわるし(爆)

でも、ボーダーって背が高いからコーギーのときよりは
腰が楽です(笑)
コーギーを扱っている方にはわかっていただけるかと…。

オビをされている方には当たり前で
稚拙な内容かもしれません。
でも、久々の子犬育てってこともあって
私はすごく新鮮にやまとと向き合っています。
やまととは「楽しいオビ」ができたらいいなと思っています。
所長や早苗先生が犬を扱うように、
生き生きと犬を動かせたらいいなと思っています。

この日最後に先生に言われたこと。
急いで競技会の形にしようと思わないこと。
だらだらと長時間オビをする必要は無い。
5分でいいから一つ一つの形を丁寧に作っていくこと。