2015.10.13
大阪競技会&出雲大社
こっちのブログにも時々書いとかないとね(汗)で、久々に投稿です。
10/11 大阪に競技会に行ってました。
あこちゃんの1度デビューの応援と、完走を見届けに!
あこちゃん、素晴らしいデビュー戦でした。
おめでとう!!!
そして、・チョパちゃんも、JPクリーンおめでとう!
AGもホント惜しかった。
次こそは!!!です。
合間に、ラブリーげんさんをなでなでしたり。

帰る前に記念撮影したり。

ゆめのお隣は、やまとじゃないよ~。セバだよ~。
このお二人、こんなひっついて写真撮れたことが無いので、記念になりました。
セバが若干引いてるのは気のせいってことで。
こんな大阪遠征。ついでにゆめやまも走ってきました(笑)
唯一生還したのは、ゆめAG3バー1本減点完走。
のみ!!
あとは、3失格でした。
夏の課題だった、タッチは、二人ともゆっくりながらでも、止まらず下まで降りてきたので
一応、少しは前進してるかな~、な感触でした。
あとゆめは3度、なんとか走れそうな気がしてきました。
JPは1・2どぼーん、だったけどね(汗)
そして、翌日は神在月の出雲大社へ家族で行ってきました。

全国の神様が年に1回一斉に集まって来られるこの季節。
アジリティの神様もいらっしゃってるかな~?と思い、お二人のこともお願いしてきました。

来月はことごとく行けないので、次行けたとしても12月。
寒いんだろうな~。
10/11 大阪に競技会に行ってました。
あこちゃんの1度デビューの応援と、完走を見届けに!
あこちゃん、素晴らしいデビュー戦でした。
おめでとう!!!
そして、・チョパちゃんも、JPクリーンおめでとう!
AGもホント惜しかった。
次こそは!!!です。
合間に、ラブリーげんさんをなでなでしたり。

帰る前に記念撮影したり。

ゆめのお隣は、やまとじゃないよ~。セバだよ~。
このお二人、こんなひっついて写真撮れたことが無いので、記念になりました。
セバが若干引いてるのは気のせいってことで。
こんな大阪遠征。ついでにゆめやまも走ってきました(笑)
唯一生還したのは、ゆめAG3バー1本減点完走。
のみ!!
あとは、3失格でした。
夏の課題だった、タッチは、二人ともゆっくりながらでも、止まらず下まで降りてきたので
一応、少しは前進してるかな~、な感触でした。
あとゆめは3度、なんとか走れそうな気がしてきました。
JPは1・2どぼーん、だったけどね(汗)
そして、翌日は神在月の出雲大社へ家族で行ってきました。

全国の神様が年に1回一斉に集まって来られるこの季節。
アジリティの神様もいらっしゃってるかな~?と思い、お二人のこともお願いしてきました。

来月はことごとく行けないので、次行けたとしても12月。
寒いんだろうな~。
スポンサーサイト
2014.09.17
災害ボランティア
広島土砂災害の災害ボランティアに、8/31,9/10,9/17の3日間参加させていただきました。
まずは亡くなられた方のご冥福と、被災された方の生活の1日も早い復旧をお祈りさせていただきます。
少し長くなりますが、ボランティアに参加させていただいた個人的な感想をここに書いておきたいと思います。
1回目に派遣された場所は、安佐南区八木の崩れた山際、上から2番目くらいのお家の部屋に流れ込んだ土砂のかき出しでした。
2回目は、一番ふもと側、JRの線路沿いの畑に流れ込んだ土砂のかき出し。
3回目の今日は中間くらいの場所の畑の土砂のかき出しと、用水路に堆積した土砂のかき出しでした。
それぞれ、状態は様々でしたが、3回ともひたすら土砂を土嚢に詰めて運び出す作業でした。
私、3回とも同じ作業でしたので、土嚢バケツのセッティングがとっても素早く出来るようになりました。
連日、数百名規模でボランティアが参加していますが、災害発生から約1ヶ月たった今日でも、まだあちらこちらに土砂が残っています。
重機を使った専門業者さんしか出来ない場所もたくさんありますが、ボランティアが手作業で取り除ける、手作業でしか取り除けない場所がまだまだたくさんあると感じます。
災害現場の報道があまりされなくなり、もう現場は片付いたんじゃないかと感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はまだまだ手つかずの場所がたくさんあります。
ボランティアが作業出来る場所もたくさんあると思います。
ボランティアに参加しようと思っていたけど、もうすることが無いかな~と思っている方がもしいらっしゃれば、時間が取れればぜひ作業に参加してもらえればと思います。
私は安佐南区での参加でしたが、安佐北区もきっと同じような状況なのだと思います。
現場の写真は撮れる状況に無いので、ここに載せることは出来ません。
でも、8/20から時が止まったままの場所がまだあることをお伝えしたいと思います。
私も、これからもボランティアに参加できる機会があれば、また参加させてもらいたいと思っています。
まずは亡くなられた方のご冥福と、被災された方の生活の1日も早い復旧をお祈りさせていただきます。
少し長くなりますが、ボランティアに参加させていただいた個人的な感想をここに書いておきたいと思います。
1回目に派遣された場所は、安佐南区八木の崩れた山際、上から2番目くらいのお家の部屋に流れ込んだ土砂のかき出しでした。
2回目は、一番ふもと側、JRの線路沿いの畑に流れ込んだ土砂のかき出し。
3回目の今日は中間くらいの場所の畑の土砂のかき出しと、用水路に堆積した土砂のかき出しでした。
それぞれ、状態は様々でしたが、3回ともひたすら土砂を土嚢に詰めて運び出す作業でした。
私、3回とも同じ作業でしたので、土嚢バケツのセッティングがとっても素早く出来るようになりました。
連日、数百名規模でボランティアが参加していますが、災害発生から約1ヶ月たった今日でも、まだあちらこちらに土砂が残っています。
重機を使った専門業者さんしか出来ない場所もたくさんありますが、ボランティアが手作業で取り除ける、手作業でしか取り除けない場所がまだまだたくさんあると感じます。
災害現場の報道があまりされなくなり、もう現場は片付いたんじゃないかと感じている方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はまだまだ手つかずの場所がたくさんあります。
ボランティアが作業出来る場所もたくさんあると思います。
ボランティアに参加しようと思っていたけど、もうすることが無いかな~と思っている方がもしいらっしゃれば、時間が取れればぜひ作業に参加してもらえればと思います。
私は安佐南区での参加でしたが、安佐北区もきっと同じような状況なのだと思います。
現場の写真は撮れる状況に無いので、ここに載せることは出来ません。
でも、8/20から時が止まったままの場所がまだあることをお伝えしたいと思います。
私も、これからもボランティアに参加できる機会があれば、また参加させてもらいたいと思っています。